バレーボールではオープンスパイクはもっともよく使われる攻撃パターンではないかと思います。
オープンとは、レフトやライトにいるアタッカーに山なりの高いボールを上げて打つスパイクのことです
クイック系のスパイクや平行系のスパイクはボールがしっかりとセッターに返らないと使うことが出来ません。
しかし、オープン系のスパイクはセッターに返らなくても2段トスなどでもよく上げてもらえます。
特に、圧倒的なエースが1人いると、スパイクはオープンだけ上げて、その選手が打っているだけで試合に勝てたりする場合もあるでしょう。
もちろん、後衛に行った時はバックアタックを打ちます
中学生の地区予選などでは、圧倒的なエースが一人いて、オープンを上げ続けるだけで優勝してしまうケースもあります。
誰でも、バレーボールでスパイクは打つわけですが、最初に練習するのがオープンスパイクとなるはずです。
打ち方のコツなどを解説します。
オープンスパイクの呼び方について
オープンスパイクですが、普通は山なりのボールを上げることを言います。
しかし、チームによっては、レフトに上げる山なりのボールのことをオープンと呼び、ライトに上げる山なりのボールはライトと呼んだりするのです。
他にも、チームによってはオープンという言葉を一切使わずに、レフト、ライトで呼ばれたりもします。
チームによって違うので、慣れないと呼び方になれなくて困る時もあるでしょう。
即席のチームの場合だと、セッターが混乱することもあります。
ここは注意したいところでしょう。
試合前に混乱する事が無いように確認しておきたいところです。
オープンスパイクの打ち方
バレーボールにおけるオープンスパイクの打ち方ですが、セッターの上げた山なりのボールをアタッカーがタイミングを見定めて打ちに行くのが特徴です。
スパイクのフォームなどは別記事でお話ししたので、ここでは割愛します。
助走は比較的長く取り、タイミングを合わせて打つのですが、普段の練習の時からセッターとアタッカーの間でどれ位の高さにするかの確認をしておいた方がよいでしょう。
普段練習しているセッターなどであれば、どれ位の高さで上げてくれるか分かるかと思います。
尚、オープンスパイクではトスの位置がネットに近すぎるとブロックの餌食になりやすいので注意が必要です。
真下に落とす鋭角に打つスパイクなどもブロックに当たり、鋭角にコートに落ちてレシーブ出来ない事もあるのでお気を付けくだい。
ボレーボールにおけるオープンスパイクのコースは下に落とさずに長めにとることが大事です。
長めのボールであればブロックに当たっても緩やかなボールで返ってくることも多いので、味方がボールを拾ってくれる可能性も高くなります。
バレーボールのスパイクでは、オープンが基本中の基本なので、そこから練習を始めるのがよいでしょう。
オープンスパイクのまとめ
オープンスパイクをまとめてみました。
・山なりのボールが上がった時に打つスパイクの事を指す
・試合中で最も多く使われるスパイクである
・スパイクの角度は長めを狙うのが基本
・助走は長めが基本
オープンスパイクはタイミングをアタッカー自身が取ることで、スパイクを打つ人の力量が最も問われるスパイクだと言えます。
チームの攻撃の中心人物が打つスパイクです。